妊娠中の歯科治療
妊娠中にみられる口腔内の諸症状と対処法
妊娠中の歯の治療は、安定期(妊娠中期:およそ5~7か月目)に行うのが望ましいとされています。それ以外の時期でも、予防処置・応急処置などの治療はできますが、妊娠のできるだけ早い時期に検診される方が良いでしょう。妊娠中には以下のような特別な状況になります。
■ 虫歯になりやすくなる
妊娠による身体の変化により、唾液が粘っこくなり酸性になります。また、つわりにより歯磨きがおろそかになったりして、虫歯になりやすい状態になります。
■ 歯ぐきが腫れぼったくなる
妊娠中は妊娠性歯肉炎と呼ばれる特徴的な歯肉炎を発症することがあります。これは、妊娠中に増加するエストロゲンという女性ホルモンを好む口腔内細菌が繁殖する為と考えられています。妊娠性歯肉炎は、妊娠2~3か月からみられ、妊娠中期に顕著にみられますが、出産後は快方に向かいます。
■ 口内炎の症状がでる
妊娠7~8か月がいちばん多く、出産後治ります。
■ 口臭がする
虫歯・歯肉炎になりやすく、唾液による洗浄作用が低下した妊娠中は、口臭を発しやすい時期となります。
以上の症状は、歯磨きで予防し、改善することができます。特に歯ぐきの腫れや出血には歯磨きがいちばんの治療です。つわりで大変だと思いますが、がんばって歯磨きをしましょう。
ただし、歯肉炎によって歯と歯茎の間に深い溝ができてしまうと、どうしてもご自分の歯ブラシでは取りきれない汚れが付着してしまいます。当院では、レーザー治療を用いてそれらの汚れをきれいに除去し、炎症を抑える治療を行っております。
お母さんのお口の中に虫歯があると、口移しの食事や、キスなどの愛情表現を通じて、生まれた赤ちゃんにも虫歯の菌が侵入してしまうことがあるので、できれば出産前に虫歯の治療を完了しておくことが望ましいでしょう。
妊娠中のレントゲン撮影
妊娠中のレントゲン撮影は皆さんが心配されることですよね。
妊娠6週から12週の間のレントゲン撮影は胎児に影響を与える(催奇形性)といわれていますが、歯科での1枚のレントゲン(デンタル)撮影による被爆量は、1日の自然からの被爆量の1/3以下と言われています。お腹の部分は防護エプロンをしていますので、数枚程度であれば全く心配はいりません。
また当院ではデジタルレントゲン装置を導入し、従来のレントゲン撮影に比べ被爆量を1/4から1/10程度に抑えていますので、さらに安心です。
お腹の中の赤ちゃんの歯
いちばん早くできる歯は、胎生7週目からつくり始められます。この歯の芽を大切に育てるためにも、特にカルシウムを多めに摂ってください。カルシウムの多い食品は乳製品、小魚、野菜、果物などです。胎盤を通過するカルシウムの量は決まっているので、カルシウムを取りすぎても心配は要りません。
妊娠中の投薬について
先天異常の頻度は全分娩の2~4%を占めており、その65~70%が原因不明、25%が遺伝的要因、3%が染色体異常、3%が母体の環境的要因(薬剤、放射線、感染、喫煙など)によるといわれています。
したがって、先天異常の原因の中で薬剤の占める割合は多くはないのですが、他の原因と比べて人為的に回避できるので、服用した場合には必要以上に不安を与えてしまうのです。
もちろん妊娠中に不必要な服薬は避けるべきですが、極端に治療上必要な薬剤の投与を中止してしまう事は、母体のみならず胎児にも悪影響を及ぼしてしまいます。
それでは、妊娠のどのステージで薬を服用すると、胎児に影響が大きいのでしょうか。妊婦の方にとって、薬剤を服用する事は、胎児への影響が心配ですよね。
特に胎児の奇形発生については、妊娠のどの時期にその薬を服用したかが重要になります。受精前から分娩までを4つのステージに分けて解説していきたいと思います。
1
受精前から妊娠3週末まで
受精後2週間以内に影響を受けた場合には、着床しなかったり、流産して消失するか、あるいは完全に修復されて健児を出産します。この時期の投与は、風疹生ワクチンなど、残留性のある薬剤以外は考慮する必要はありません。
2
妊娠4週~7週末まで
この時期は、中枢神経・心臓・消化器・四肢などの重要臓器の発生があり、薬剤による胎児奇形に関して最も注意が必要な時期になります。特にホルモン剤、ワルファリン(抗凝固剤)、向精神薬、脂溶性ビタミン(ビタミンA・D)などが要注意です。
3
妊娠8週~15週末まで
この時期は胎児の主な器官形成は終了していますが、性器の分化や口蓋の閉鎖などは終了していません。②の時期に比べると薬剤による胎児の影響は少なくなりますが、なくなるわけではありません。
4
妊娠16週~分娩まで
この期間は薬剤による奇形発生はありませんが、胎児の機能を抑制するような薬剤に対しては注意が必要です。たとえば、抗甲状腺薬を過量に服用した場合は、胎児が甲状腺機能低下症となる危険性があります。また、歯科治療においてもよく出される、非ステロイド性抗炎症薬(NSAID:ロキソニン、ボルタレンなど)は、胎児の動脈管(胎児心臓のとても重要な血管)を閉鎖してしまう可能性があり、要注意です。